写真をデータで残す方法

データで写真を残す方法は比較的手軽に保存でき、記録するメディアもさまざまです。リーズナブルな方法ではありますが選択肢が多く、メリットやデメリットも存在します。記録するメディアの選び方もあわせて紹介しますので、順に見ていきましょう。

写真をデータで残すメリット

写真をデータで残すデメリット

写真をプリントアウトして残す方法

データとして写真を残すのではなく、実際にプリントアウトして手元に写真を残す方法を紹介します。データで残す方法とはまったく異なったメリット・デメリットがあります。印刷の手間やコストなど、人によって気になる点もさまざまなので、データとして残す方法と比べながら考えてみてください。

写真をプリントアウトして残すメリット

スマートフォンやデジタルカメラで撮った写真は、本体や内部のSDカードにデータとして保存されます。画面ですぐに写真を確認できるので、わざわざプリントアウトする必要はないと考えている人もいるかもしれま…

写真をプリントアウトして残すデメリット

写真のプリントアウトのデメリットとして挙げられるのが、保存方法に注意が必要であることでしょう。例えばプリントアウトされた写真を何のケアもせずに、そのまま引き出しに入れてしまうとカビが生える可能性が…

アルバムの選び方

プリントした写真の上手な整理方法が分からずに困っている…という人はいませんか。写真を分かりやすく短時間で整理したい時には、ポケットフォルダー式のアルバムがおすすめです。写真を差し込むだけで使えて、…

データを記録するメディアの選び方

光学ディスクへ記録する

写真データは、パソコンやスマートフォンに保管しておくこともできますが、バックアップも取っておけばより安心です。写真データを記録できるメディアにも色々な種類がありますが、手軽に入手できるものでは光学ディスクがあります。CD-RやDVD-Rなど様々な種類があり、容量にも差があります。一度だけ焼くタイプもあれば、何度もデータを書き換えられるタイプもあります。入手しやすく、比較的安価で購入できますしデータの持ち運びにも便利です。データを他の人に渡したいときなどにも向いています。最近のノートパソコンでは、光学ドライブが搭載されていないものも増えているので、その場合は外付けのドライブが必要です。ディスクは光や湿気、ほこりなどに弱いので保管場所には注意しましょう。

USBメモリやSDカードも便利

パソコンから写真データをメディアに記録するならUSBメモリやSDカードも便利です。これらは小型で持ち運びもしやすく、衝撃にも強いなど多くのメリットがあります。コンパクトということもあり、紛失しやすいので管理はきちんとすることが大切です。SDカードは様々な規格がありますので、購入する前はよく確認しておきましょう。間違えて選んでしまうと使えない場合もあります。より大容量の記録メディアを使いたいなら、外付けハードディスクもおすすめです。他の媒体に比べて圧倒的な容量があるので高画質の写真データも大量に保管できます。欠点としては、衝撃に弱いことや大きさや重さが気になることなどがあげられます。それぞれの特徴を比較して、使いやすいメディアを選んでいきましょう。